教室案内
生徒募集
スケジュール
大会のお知らせ
みんなの広場
アクセス
その他のリンク 
卓球王国
  〒630-8127 奈良市三条添川町1-4 2F  TEL&FAX 0742-36-5538 
  「エクセレントわかくさ卓球教室」は、地元の子ども達や
レディース・社会人・シニアの方に卓球指導をしています。

みんなの広場  (2010年)
この広場は、卓球仲間や友人達に「最近思うこと」・「ふと感じたこと」などを、自由気ままに書いていただきました! 
     

 この「みんなの広場」は、教室の皆様はじめ、卓球愛好家、友人など、さまざまな
方の“こころの声”を自由気ままに書き綴っていくページです。どうぞ気軽に楽しんで
ください


             
エクセレントわかくさ 主宰 大和屋 順一
              
   第129回大会で審判の練習をさせていただきました(2010.12.16)
審判の資格を取得してから初めて『エクセレントわかくさ卓球大会』にて
副審の練習をさせていただきました。
実戦での審判は緊張しましたが、とてもよい経験だったと思います。
いずれは、主審もできるように頑張ります!
 
  審判講習会を開きました ! (2010.9.19)
 奈良県大和郡山市内の中学生を対象に、大和郡山市三の丸会館にて
審判講習会を開催しました。
当日は、5校 約80名の中学生が集まり、メモを取りながら熱心に聞い
てくれました。
 
 
 
 もう少しうまくなりたいとの思いで、バックとツッツキを教えてくださいと教室の門をたたいた。はじめは、初級コースでラケットの持ち方からバックやツッツキの打ち方を習いラリーが続くようになった。ラリーが続くと楽しくなる。楽しくなると卓球の深みに、はまりはじめた。多種多様なラバー、様々な球の回転が気になりだした。70前のオールドマンにとって課題が多い。一歩一歩の課題克服が楽しみに変化していく。楽しみを求めて卓球に精をだすようになった。
 上手、下手、老若に関係なく一度、門をたたいたら楽しさがひろがる。

          無心に球を追う高齢卓球マン  男性
 
 
 体を動かすことが目的ではじめた卓球ですが、技術面でも上達したいと思うようになりました。わかくさでお世話になりはじめ、3ケ月が過ぎましたが、毎回基礎からしっかり丁寧な指導をして頂いております。はやく指導通りに動けるようになりたいと一生懸命です。
 先生のお人柄、教室の雰囲気もよく、末長くお世話になりたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。

                 K.S  女性
 

 此処で指導を受けるようになって、3年が経過。「石の上にも・・・」は、まさしく
、継続は力であって、自分 の欠点が徐々に浮かび上がり、修正箇所の多さに
登るべき階段の一段目がやっと見え始めた。
「体が云う事を聞かなくなるにつれ、卓球に嵌って行くのは何故か」と自問し、「老いの我流を、根気良く指導してくれる先生や、先輩・同輩に囲まれている所為か」と自答している。足腰を丈夫にしたい人、この指たかれ!
                 
               74才、癌窟翁ことS.T  男性
 

 ・卓球の基本を分かりやすく指導してくれる。

 ・卓球以外の一般的なマナーについてアドバイスを受ける。

                 K.S  男性
 
 
 
 思いたった時が始めるチャンス!体験レッスンに行き、そこから見えて来る教室の雰囲気・先生の指導方法・相性・生徒達とのふれあい・会話等、総合的に判断。その結果、次なるステップに進むのかどうかしっかり決断する事。
 自分がそうであった様に、スピード感を持って良い方向に前進出来ると思います。

               入会3年・・・H.S  男性
 

 卓球教室に通い始めて、一年が過ぎました。
吹田市から奈良まで、列車からの車窓を楽しみ、四季を感じたり、本を読んだり、贅沢な時間を過ごしていると実感しています。
 基礎から練習し、強くなって長く卓球を楽しみたいと思っています。

               62才 夢みる乙女  女性
 
 

 大和屋先生にお世話になり、一年半となりました。
今年の夏は暑さも厳しく、練習が始まると滝のような汗が流れます。家に帰ると子供に“汗くさい、青春のにおいがする”なんて言われました。
 三十年ぶりの青春の汗に、さわやかな思いです。

                 K.I  女性
 

 “卓球程 おもしろいスポーツはない” この私の思いは、もう十数年も続いて
います。
 何も考えないで、「飛んできたボールを打ち返す」から、「なぜ・・・?」「 どうして・・・?」 では「どうしたら・・・?」 を理論的に進めて、考えながらの卓球をして
行くおもしろさ!! これを教わったのが、この教室なのです。
 この楽しさを・・・と、今では孫も引き込んで通っています。

                 M.A  女性
 

 「ムズカシイ !」は禁句。「ガンバロウ !」が合言葉。
「ピンポン」は、遠い昔、みんなで遊んだ、たのしい思い出。エクセレントわかくさ卓球教室に学べて幸福です。日々精進される大和屋先生は、意気軒昂。

                 M.Y  女性
 

 11年間もこの教室でお世話になっています。私が一番気に入っているのは、指導方法が理論的であることです。なぜこうした方がいいかという理由をきちんと説明してもらえるので、とても分かり易いという事。二つ目は、正しいルールと審判の仕方を学ぶことによって、自信を持ってゲームを行えるということです。

                 K.S  女性
 
 親子で大和屋先生にお世話になるようになって、丸4年になります。その間、卓球の技能だけでなく躾についても的確な指摘をいただき、嬉しく思っています。これからも細々ですが、親子でよろしくお願いします。

           ペンネーム  カッキー  女性 
 
 
 私は、エクセレントの教室に入会して、早や12年になります。入会したキッカケは、ペンからシェークに変えたばかりの時に大和屋先生と知り合い、「強くしてくれますか!」の返事に「はい」と心強い返事をいただき、今現在先生から教わった「心技体智」の心と智で、何とかペンの時より上手くなれたと確信し、これからも楽しく頑張ろうと思っている私です。

                 S.N  女性
 
 
みんなの広場 (2015年) こちら
みんなの広場 (2014年) こちら
みんなの広場 (2013年) こちら
みんなの広場 (2012年) こちら
みんなの広場 (2011年) こちら
みんなの広場 (2010年) こちら
 
 
【お問い合わせ先】 
〒630-8127 奈良県奈良市三条添川町1-4 2階  エクセレントわかくさ
  TELFAX  0742-36-5538
受付曜日 月曜日~金曜日 (大会開催日は除く) 
受付時間 16:00~20:00